みんなでひろげようとちぎの地産地消
とちぎ地産地消優良事例集
目 次
T 消費者と生産者の相互理解の促進
1.シンポジウムやイベント等の開催による情報交換
(1)地産地消を考える会の取組
(地産地消を考える会・栃木県生協連)
(2)地産地消による豊かなとちぎの食づくり事業の取組
(栃木県地域婦人連絡協議会)
(3)南那須地域におけるそばの郷づくりの取組
(南那須そばの郷づくり推進協議会)
(4)安足地方におけるそばの郷づくりの取組
(安足地方そばの郷づくり推進協議会)
2.農の体験・交流の促進
(1)稲の栽培を通した農業体験「稲を育ててお餅を食べよう!」
(野木町立佐川野小学校)
(2)稲やさつまいも栽培を通した農業体験の取組
(矢板市立長井小学校)
(3)稲、さつまいも、そばを通した農業体験の取組
(佐野市立犬伏東小学校)
(4)益子観光いちご狩り
(はが野農業協同組合)
(5)都市、農村交流のかけはし「ふじた体験むら」
(南那須町・ふじた体験むら推進協議会)
(6)21世紀林業創造の森における特用林産物生産体験
(栃木県)
(7)緑の少年団におけるしいたけ生産体験活動
(栃木県特用林産協会及び各支部)
U 地域農産物の利用および提供の拡大
1.学校給食における利用
(1)うつのみや菜ハイウェイシステム
(宇都宮市小中学校)
(2)今市市内小・中学校給食への食材納入
(今市市・日光地区公設地方卸売市場)
(3)学校給食における地産地消の取組
(茂木町)
(4)地元食材を使用した給食の推進
(小山市)
(5)地産地消を取り入れた学校給食
(高根沢町)
2.農産物直売所や量販店等における提供
(1)『直売所』と『レストラン』の一体化の取組
(鹿沼市・加蘇地区むらづくり推進協議会野尻直売所)
(2)農産物直売所「アグリの郷」
(農事組合法人アグリテック栃木)
(3)「ふれあいの里しおや」の取組
(塩野谷農業協同組合)
(4)地元量販店とタイアップした地産地消の実践
(小山農業協同組合)
(5)量販店におけるインショップの取組
(JAなす南青空市協議会)
(6)インショップ「佐野まごごろ野菜」の取組
(安佐農業協同組合)
(7)特用林産物展示販売施設「森林の駅」
(塩原町・たかはら森林組合)
3.食品製造業や農産物加工グループにおける活用
(1)地元産の食材にこだわった農産加工品づくり
(上三川町農産物加工生産組合「ゆうがお」
(2)明神農産加工組合における取組
(今市市・明神農産加工組合)
(3)元気あっぷ・豆2クラブの取組
(高根沢町・元気あっぷ豆2クラブ)
(4)食品産業と農協が連携した漬物の生産
(県内農協及び株式会社荒井食品)
(5)「麦わらぼうしの会」による栃木県産小麦の提供促進
(足利市・麦わらぼうしの会)
4.多用な需要に対応した生産・販売
(1)JAはが野におけるインショップや学校給食への農産物の提供
(はが野農業協同組合)
(2)稲の減農薬栽培の取組
(JAはが野芳賀地区特栽プロジェクト)
(3)農事組合法人における生産・販売の取組
(芳賀町・循環システム研究会)
(4)とちぎの特別栽培農産物(リンク・T)認証トマトの取組
(JAしもつけ栃木トマト部会)
(5)糖度センサー選別によるおいしい梨づくり
(那須野農業協同組合)
(6)農業法人における6次産業化を通じた地産地消の取組
(湯津上村・ジョセフィン・ファーム)
(7)いちごパックに生産者の顔写真シールをつけて販売
(安佐農業協同組合いちご部会)
V 豊かなとちぎの食づくり
1.郷土料理の伝承と新しい料理の開発・普及
(1)地域農産物を使った創作料理への取組
(南河内町食生活改善推進団体協議会)
(2)かんぴょう料理コンクール
(栃木県干ぴょう生産流通連絡協議会)
(3)馬頭町における郷土料理の伝承・普及の取組
(馬頭町農村生活研究グループ協議会)
(4)きのこ・山菜料理コンクール
(栃木県特用林産協会)
2.地域農産物を活用した料理の提供
(1)県産の食材にこだわった郷土料理の提供と新しい料理の開発
(宇都宮市・有限会社割烹一八)
(2)旅館における地域農産物を活用した料理の提供
(日光市・小さなホテル森のうた)
(3)飲食店における地域農産物を活用した料理の提供
(塩谷町・モナ・ベール)
(4)スローライフ運動推進事業認定店の取組
(益子町・リス・ブラン)
(5)スローライフ運動推進事業認定店の取組
(壬生町・パオ)
(6)渡邊ファームにおける取組
(西那須野町・渡邊ファーム)
3.「食」を活かした観光の促進
(1)川治温泉における取組
(川治温泉旅館農産物供給推進協議会)
(2)鬼怒川温泉における「椎茸料理」の提供
(鬼怒川温泉旅館組合・今市地区菌茸出荷組合)
W 参考資料 (pdf 292KB)
1.とちぎ地産地消推進方針の概要
2.関係機関・団体等における主な取組例について
3.県内の主な農産物の産地
